<日本沙漠学会 第 36 回学術大会のお知らせ(第3報)>
1.大会予定概要
【日 時】2025 年 6 月 7-8 日 (土-日)
【会 場】弘前大学創立50周年記念会館(学術大会/公開シンポジウム)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/info/access/bunkyocho/
【スケジュール概要】
6月7日(土) |
6月8日(日) |
9:00- 開場・受付開始 |
9:30-10:30 Session 4 |
9:40-9:50 開会式 |
10:40-11:40 総会及び学会賞授与式 |
9:50-10:50 Session 1 |
11:40-12:20 学会賞受賞者講演 |
11:00-12:00 Session 2 |
12:20-12:30 閉会式 |
13:00-14:30 ポスター発表コアタイム |
|
14:40-15:40 Session 3 |
|
15:50-17:50 公開シンポジウム |
|
18:00-20:00 情報交換会 |
|
2.参加申し込み/総会出欠確認
【参加申込/総会出欠確認 Web ページ】
https://forms.gle/2zcvpkzKvGd1VEgm9
参加申し込み締め切り:2025 年 4 月 30 日(水)
※正会員および名誉会員は,参加や発表の有無にかかわらず,上記 URL より必ず出欠確認を行ってください.発表者も全員,参加申し込みが必要です.
3. 研究発表会
【口頭発表】オンサイト会場での口頭発表
【ポスター発表】オンサイト会場でのポスター発表
【発表プログラム】以下、参照
4.参加費 ※参加費・懇親会費等はすべて当日受付にてお支払いください。
【大会参加費】一般 4,000 円,学生 2,000 円,非会員 6,000円
【懇親会費】 一般 6,000 円,学生 3,000 円
【要旨印刷・製本費用】 1,000 円 ※要旨集は PDF にて無料配布する予定です.
ただし紙媒体を希望する場合には,印刷・製本費用として 1,000 円を申し受けます.
希望者は【参加申込/総会出欠確認 Webページ】から申し込みください.
https://forms.gle/2zcvpkzKvGd1VEgm9
5.事務局
第 36 回 日本沙漠学会学術大会実行委員会 事務局
〒036-8561 青森県弘前市文京町3
弘前大学農学生命科学部・石本雄大[委員長]
弘前大学農学生命科学部・佐藤孝宏[事務局長]
E-mail: jaals2025@gmail.com
Phone: 0172-39-3748(代表)
詳細はホームページ https://www.jaals.net/ をご覧ください.
6.プログラム
6月7日(土)
9:40-9:50 開会挨拶:学会長 森尾貴広(筑波大学)
9:50-10:50 口頭発表セッション1(座長:川端良子/東京農工大学)
No. |
時刻 |
題目/発表者(質疑応答を含めて各15分) |
O-01 |
9:50-10:05 |
コロナ禍を経て日本の企業のアフリカ進出動向はどう変わっていったか? 森尾貴広(筑波大学) |
O-02 |
10:05-10:20 |
アフリカ輸出向け「超低コスト米」に関する潜在市場評価―セネガル・モーリタニアでのオークション実験を事例に― 〇丸山優樹1, Mandiaye Diagne2, Cherif Ahmed3(1農林水産省農林水産政策研究所, 2Gaston Berger University, 3Institut Supérieur d'Enseignement Technologique de Rosso) |
O-03 |
10:20-10:35 |
Development and prospects of viticulture in Uzbekistan under climate change conditions. 〇Sodikjon MAMASOLIEV1, Yoshiko KAWABATA2(1Department of Symbiotic of Environment and Natural Resources, Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) |
O-04 |
10:35-10:50 |
Precision Agriculture for Wheat Farming in Shirak Marz: Economic Viability of Current Farms and Challenges. 〇Garnik SEVOYAN1, Yoshiko KAWABATA2(1Department of Symbiotic Science of Environment and Natural Resources, Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) |
10:50-11:00 休憩
11:00-12:00 口頭発表セッション2(座長:石山俊/国立民族学博物館)
No. |
時刻 |
題目/発表者(質疑応答を含めて各15分) |
O-05 |
11:00-11:15 |
Assessing Drivers of Sustainable Livelihood Transitions: Willingness and Behavioral Responses Among Fishermen in Liaodong Peninsula, China. LI MUZI(Tokyo University of Agriculture and Technology) |
O-06 |
11:15-11:30 |
The Influence of Land Fragmentation on Farmland Abandonment: A Case Study of the Martuni Community, Armenia. 〇Davit MEJLUMYAN1, Yoshiko KAWABATA2(1Department of Symbiotic Science of Environment and Natural Resources Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) |
O-07 |
11:30-11:45 |
オルドス・モンゴル牧畜民の在来耕種技術 児玉香菜子(千葉大学) |
O-08 |
11:45-12:00 |
モンゴルにおける寒雪害(ゾド)に対する認識と対応―社会主義期の宣伝映画に着目して― 冨田敬大(神戸大学) |
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:30ポスター発表コアタイム
14:30-14:40 休憩
14:40-15:40 口頭発表セッション3(座長:藤巻晴行/鳥取大学)
No. |
時刻 |
題目/発表者(質疑応答を含めて各15分) |
O-09 |
14:40-14:55 |
『日本の局地風百科』の中の特に興味深い局地風の気象特性 真木太一(九州大学名誉教授) |
O-10 |
14:55-15:10 |
温暖化対策植林の再現性と頑健性 〇菅沼秀樹1, 宇都木玄2, 酒井裕司3, 高橋伸英4, 江頭靖幸5(1東北農林専門職大学, 2森林総合研究所, 3工学院大学, 4信州大学, 5東京工科大学) |
O-11 |
15:10-15:25 |
アフリカにおける本邦ODAを通じた井戸の開発・利用の諸相 -スキームに着目して-森卓(NTCインターナショナル株式会社) |
O-12 |
15:25-15:40 |
史上初の砂漠化対処条約締約国会議のグリーンゾーン:2024年におけるサウジアラビアの試み 原裕太(東北大学) |
15:40-15:50 休憩
15:50-17:50 公開シンポジウム「乾燥地の土地利用と生業」(座長:石本雄大/弘前大学)
時刻 |
題目/講演者(発表時間:20分、質疑応答:5分) |
15:50-16:15 |
モンゴル高原の遊牧から定住化への社会変貌と草原環境のレジームシフト 星野仏方(酪農学園大学) |
16:15-16:40 |
オアシスで耕すこと、そして近代的変容 石山俊(国立民族学博物館/和歌山大学食農総合研究教育センター/一般財団法人片倉もとこ記念沙漠文化財団) |
16:40-17:05 |
スーダンの水と農業:天水と灌漑の交差点から学ぶ技術協力 古賀直樹(国際耕種株式会社) |
17:05-17:30 |
インド乾燥地における営農システムの変容:灌漑水と電力へのアクセスに注目して 佐藤孝宏(弘前大学) |
17:30-17:50 |
総合討論 |
17:50-18:00 休憩
18:00-20:00 情報交換会(大学生協食堂2階Scorum)
6月8日(日)
9:30-10:30 口頭発表セッション4(座長:鈴木伸治/東京農業大学)
No. |
時刻 |
題目/発表者(質疑応答を含めて各15分) |
O-13 |
9:30-9:45 |
総合地球環境学研究所「都市と農村の物質循環プロジェクト」のねらい―ニアメとジブチの下水汚泥の特性とその農業利用― 〇大山修一1, 塩谷暁代2(1総合地球環境学研究所, 2京都大学) |
O-14 |
9:45-10:00 |
ヤギ糞ボカシ肥の施用がトウモロコシ育苗時における根の発達に及ぼす影響 〇真田篤史1, 森泉優大1, 寺田順紀1, 小塩海平1, 渡辺智2, 篠原卓3(1東京農業大学国際農業開発学科, 2東京農業大学バイオサイエンス学科, 3東京農業大学国際食農科学科) |
O-15 |
10:00-10:15 |
リン酸カルシウムを給餌したヒツジの放牧が植物の成長および栄養状態に及ぼす影響 〇川田清和1, 野村陽菜2, Undarmaa JAMSRAN3, 石川尚人4, 田村憲司1(1筑波大学生命環境系, 2筑波大学生物資源科学学位プログラム, 3モンゴル生命科学大学, 4福島大学食農学類) |
O-16 |
10:15-10:30 |
Determination of Drought and Salinity Stress Response Function for Maize 〇Fujimaki, H.1, Shimmyo, S.2 (1Tottori University, 2Hitachi Plant Construction) |
10:30-10:40 休憩
10:40-11:40 総会及び学会賞授与式
11:40-12:20 学会賞受賞者講演
12:20-12:30 閉会挨拶:大会実行委員長 石本雄大(弘前大学)
13:00-14:30ポスター発表コアタイム(6月7日)
No. |
題目 |
P-01 |
Comparison of PRD Irrigation and Drip Irrigation in Komatsuna Cultivation: Effects on Growth, Yield, and Water Conservation. 〇Mtagawa Ayoubu Williadi1, Fumio WATANABE2, Shinji SUZUKI2(1東京農業大学大学院, 2東京農業大学) |
P-02 |
Evaluation of the Impacts of Rainfall Frequency and Intensity on Soybean Crop Yield Using a Crop Simulation Model. 〇Mano Rodrigo Hideki1, Suzuki SHINJI2, Fumio WATANABE2 (1Graduate school of Tokyo University of Agriculture, 2Tokyo University of Agriculture) |
P-03 |
ウズベキスタンにおける茶の飲用方法の成立についての研究 〇上月太久真1, 川端良子2(1東京農工大学大学院, 2東京農工大学農学研究院) |
P-04 |
アラル海におけるフミン酸を用いたサクサウールの活着率の変化 〇青山優菜1, 柚原結女2, 冨樫智3, 川端良子1(1東京農工大学, 2東北大学, 3オイスカ国際カレッジ) |
P-05 |
Exploring the potential of tourism in Surkhandarya region, Uzbekistan. 〇Furkat CHARANGAEV1, Yoshiko KAWABATA2(1Department of Symbiotic Science of Environment and Natural Resources Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Institute of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technology) |
P-06 |
ジブチ共和国における降雨特性の解明と降雨予測モデルの検討 〇矢野涼子1, 鈴木伸治2, 渡邉文雄2(1東京農業大学大学院, 2東京農業大学) |
P-07 |
過去の調査データを利用した西アジア農村の変容に関する研究:イラン東部南ホラーサーン州フールク村の事例 〇遠藤仁1, 渡邊三津子2, 原隆一1(1大東文化大学, 2文教大学) |
P-08 |
モンゴルホスタイ国立公園におけるシベリアンマーモット(Marmota sibirica)の生息環境の長期変動 ○池田茉衣1, 星野仏方2(1酪農学園大学大学院, 2酪農学園大学) |
P-09 |
塩水へのファインバブル付与が水稲種子の発芽・生長の塩ストレス緩和に及ぼす相互影響 〇野本響生1, 児玉修汰1, 天内一貴1, 矢沢勇樹1,江口俊彦2(1千葉工大, 2㈱オーラテック) |
P-10 |
ホスタイ国立公園に生息するモウコノウマ(Equus ferus przewalskii)の生息地の固定の原因 ○内野陽聖1, 星野仏方2(1酪農学園大学大学院, 2酪農学園大学) |
P-11 |
Current Status of the Small Aral Sea Region in Kazakhstan After the COVID-19 Pandemic. 〇Tetsuro CHIDA 1, Nikolai ALADIN2, Jiro IIDA 3, Talgarbay KONYSBAEV4 (1 Nagoya University of Foreign Studies, 2Zoological Institute, Russian Academy of Sciences, 3Wakayama University, 4Institute of Zoology, Republic of Kazakhstan) |
P-12 |
砂の生活誌:ニジェールにおける人と砂の密接な毎日 青池歌子(総合地球環境学研究所) |
P-13 |
太陽電池駆動型気化潜熱利用スポットクーラーの開発 〇田島淳1, 島田沢彦2, 實野雅太3, 渡邉文雄2, 鈴木伸治2, 福原涼平2, タバレック モハメド イスマエル4(1東京農業大学総合研究所, 2東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科, 3東京農業大学学術情報課程, 4元ジブチ共和国農業省) |